広島文化人類学プロジェクト研究センター (TAIHI) では2023年3月18日、文化人類学者で精神科医 Roberto Beneduce と医療/心理人類学者 Simona Taliani 両氏の講演会を開催します。Beneduce 氏はイタリアにおけるアフリカ系移民・難民のトラウマ的記憶について、Taliani 氏は、やはり地中海を超えてやってきたアフリカ系女性がイタリアで母親になることの困難についてお話しされます。
続きを読む >広島文化人類学プロジェクト研究センター(TAIHI)では来る2月20日、医療人類学者ステファン・エックス氏の講演会を開催します。同氏はインドにおける抗うつ薬の受容を描いた Eating Drugs (NYU Press, 2013) をはじめ、幅広い研究活動で知られていますが、近著 Living Worth (Duke University Press, 2022) では「生」と「価値」という、人類学の大問題に取り組んでいます。今回の講演では、同氏が人類学の新たな価値理論として提示する Embodied Value Theory について検討します。
続きを読む >日本文化人類学会では、広く人類学的な考え方を知ってもらうため、毎年、公開シンポジウムを開催しています。今回は、広島で原爆の問題を中心に考えます。被爆したのは人間だけではないし、広島と長崎だけでもありません。原爆をグローバルな「原子力マシーン」のなかで捉え直しながら、そこから漏れ出す人間や動物や植物たちの「ちっちゃいこえ」を聴きとり、それを表現することの意味について、詩人のアーサー・ビナード氏をゲストに迎え、詩的想像力と人類学的想像力の対話を通して探っていきます。
続きを読む >Making and Remaking Urban Ecologies across Manila's Edge
フィリピン・マニラ首都圏の20世紀を通じた拡大の過程を、都市生活に多大な影響を及ぼし続ける水と水産資源の循環、それを支えるインフラストラクチャーに焦点をあてつつ解明する。人、モノ、自然の絡み合いから生成する都市のポリティカルエコロジーとメタボリズムを検討する、人新世の都市社会論。
続きを読む >